
エムデータ初のカンファレンスイベント、「新世紀テレビ大学」。7月10日の開催に向けて申し込みがどんどん増えています。
→お申込み多数により受付を締め切りました。
このイベントでは第二部も注目です。
先週、6月17日にフジテレビとの共同制作を発表して話題になったNetflix。土曜日には『新・週刊フジテレビ批評』で日本代表グレッグ・ピーターズ氏に私、境治がインタビューしました。これまでベールに包まれて具体的なことがわからなかったNetflixが少しずつその姿を現しつつあります。インタビューの内容はまた別のところでご披露しますが、「新世紀テレビ大学」でもSVODはスポットライトを当てている領域です。
第二部では、いま話題のSVODサービスの2トップのリーダーお二人が揃います。huluを運営するHJホールディングス社の船越雅史氏と、dTVを運営するエイベックス・デジタル社の村本理恵子氏をお招きし、私がモデレーター役を務めるパネルディスカッションを行います。
SVODはいま、テレビというデバイスのもうひとつの使い方として急増中の領域です。「TVデータ」という意味では、この新しいサービスがどのように使われているのか、皆さん興味津々でしょう。そこから、テレビの将来像を考える新しい知見が生まれる可能性があります。
例えば、テレビではゴールデンタイムと呼ばれるもっとも需要の多い時間帯がありますが、SVODではどうなのでしょう。テレビ同様19〜22時がメインだとは考えにくいですね。むしろ、数時間後倒しになっていることが容易に想像できます。
あるいは、リビングルームのテレビを使ったいわゆる“お茶の間”視聴が多いのか、あるいはスマホやタブレットでのパーソナルな視聴が多いのか。ハリウッドの海外ドラマと国内のドラマではどちらの視聴が多いのか、などなど気になる要素がつきません。
もちろん、Netflixをどう迎えうち、それぞれ今後ユーザーをどう増やすのかなど、戦略面でも気になることがたくさんあります。モデレーターとしてがんばってお聞きしてみたいと思います。
船越氏はご存知の通り、日本テレビのアナウンサー出身でサービス精神あふれるキャラクター。一方村本氏は、一時期は大学教授をやってらした研究者肌の女性です。まったく違うお二人の個性も相まって、楽しいディスカッションになりそうです。
まだまだお席は残っています。この機にぜひ、お申し込みを!
【 プログラム 】
14:00 開場 14:30 スタート
●オープニング ●
14:30-15:15
エム・データとTV Rankのご紹介
薄井司(株式会社エム・データ 取締役)
梅田仁(ライフログ総合研究所 所長)
TVメタデータの概要とTVメタデータをベースにした
マーケティングダッシュボード「TV Rank」を
今秋のローンチ前に初公開
● 第一部 ●
15:15-16:00
・マスとデジタルを繋ぐ次世代マーケティング
~マス・リアル・デジタルの統合型データ活用~
横山隆治氏(株式会社デジタルインテリジェンス 代表取締役)
16:00-16:30
・新視聴率測定システムSMARTから探るテレビの価値
福羽泰紀氏(株式会社スイッチ・メディア・ラボ 代表取締役)
16:30-16:45
・ショートディスカッション 横山隆治氏×福羽泰紀氏
---- 休憩 (15分)----
● 第二部 ●
17:00-18:30
・VODディスカッション「コンテンツとの幸福な出会い」
船越雅史氏(HJホールディングス社・社長)
村本理恵子氏(エイベックスデジタル・常務)
モデレーター:境 治(エムデータ・顧問研究員)
18:45-19:45
---- 懇親会 ----
※「各セッションの時間は調整中です。セミナーの終了時間は18:30頃、その後の懇親会の終了時間は19:45頃を予定しております。時間は若干変更される場合があります。」
→お申込み多数により受付を締め切りました。